祝!タガログ語講座 レクチャー200回目!

こんにちは。犬クン管理人です。

2009年に始めた「マンガで覚えるタガログ語」が、ついに200回目を迎えた。

犬クンをスタートしてから10年目に、ようやく200語までレクチャーして来たわけだ。

本プロジェクトの背景とコンセプトは、過去に説明済みなので省く。興味をお持ちの方は「祝!タガログ語講座 レクチャー50回目!」を参照されたい。

200回記念として、200回目のレクチャーはフルカラーで仕上げた。1~50回目までを描き上げるのに4年、51~100回目までに3年、101~150回目までにおよそ2年と、50回毎にスピードアップを図ってきたが、151~200回目も1年強と、さらなるスピードアップを遂げた。

ペンタブレットやお絵かきソフトを使いこなし、特に大きな問題もなく順調に進めることができたお陰である。

ただ、ここにきてようやく安定してきたというか、現状で私にできそうな改善はやり尽くしてしまった感があるので、今後は大幅なスピードアップは見込めないであろう。

150回目からの主な変化は次の通り。

ペンタブレットに慣れてきた

執筆作業が大幅にスピードアップした一番の理由である。

ペンタブレットを導入した当時は「これでやっと利き腕である左手で描けるようになる」と喜んでいた(それまでは右手でマウスを使って描いていた)。

ところが、右手を使っていた時期が長すぎたために、左手がすっかり鈍ってしまっていた。

脳と左手の連携が取れておらず、思うように描けない。これでは右手を使ってマウスで描いたほうが早い。

マウスに戻りたい衝動を抑え、作業環境を変更し、練習を積みながら少しずつ左手の勘を取り戻していった。実際にペンタブレットでタガログ語レクチャーを描き始めたのは、レクチャーその135「マイーニット」からである。

努力が実を結び、150回目に到達する頃にはペンタブレットでサクサク絵が描けるようになっていた。

ではここで過去絵と比較してみよう。

100回目。この頃はまだマウスで描いていた。

150回目。ようやくペンタブに慣れてきた。

200回目。マウスから完全に脱却。

最近では、一番つまらないパターン化されている1コマ目に既存の絵を流用して横着する効率化を図ることが多くなった。

「Googleフォト」の併用

犬クンのサーバーを圧迫する画像ファイルの保管先として、これまでクラウドベースの大容量ファイル保管サービス「Flickr」を利用していた。
しかし、途中から同サービスの運営体制が変わり、無料利用に制限がかかるようになってしまった。そのため、並行して「Googleフォト」のサービスを利用することにした。

タガログ語・日本語辞書の制作に着手

かなり昔に犬クン読者に約束していたタガログ語辞書の制作にようやく取り掛かった。

これまで必要な機能を実現するためのJoomlaエクステンションがなかなか見つからず、メンテが面倒だがエクセルで作ってしまおうか、とも考えていた。

が、Joomlaのエクステンションライブラリを定期的にチェックし、ようやく使えそうなエクステンションが手に入った。早速Joomlaにインストールし、約2日で辞書を完成させた。

レクチャーで紹介した単語だけでなく、日常で使えそうな単語や読者よりリクエストがあった単語も入力するようにしている。

今後の予定だが、このままレクチャーを継続し、とりあえず250回目を目標に頑張ろうと思っている。

が、そろそろダジャレを絡ませることができる単語を探すのが難しくなってきた。

そこで、今後はダジャレにあまり拘らない方向で進めていく(つまり、ダジャレが盛り込まれていないレクチャーも描いていく)ことを検討中だ。

「タガログ語にダジャレを絡めて覚えやすくする」という基本コンセプトから外れてしまうことになるが、ダジャレのアイデアに詰まってレクチャーが止まってしまうよりはマシである。

もちろん、今後もダジャレに絡めることができる単語は、従来通りダジャレを盛り込んでいく。

また、1コマ目がマンネリ化しているので、これを機会にガラッと模様替えすることも考えている。

さらに、古くなった過去のレクチャーの描き直しも検討中である。その際、絵だけでなく内容も変更する(かもしれない)。

ということで皆様、今後ともタガログ語レクチャーをどうぞよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を追加(jpg、png)